BloomScheme Blog

株式会社ブルームスキーム公式ブログ

メインPCでのLinuxのすすめ

f:id:BloomScheme:20190212202334j:plain
CC0のジェンツーペンギンの画像 Gentoo Linuxは使ったこと無い
PCでのメインのOSといえばwindowsかmacな人が多いと思います。
ここであえてLinuxをメインに使うことをオススメしたい理由を書いていきたいと思います。
(LinuxはOSじゃなくてカーネルだろ、とツッコまれそう)

ウェブアプリの普及

chrome, Firefoxと主要なブラウザが動くのでWebサービスやWebアプリを使う分にはほぼ困らないです。
(行政サービスでIE以外使えない事があるのが難点ですが、MSが公式にIEが非推奨になったので改善されることを祈ります)

開発環境として優秀

Dockerがネイティブに動きます。
いいですよね。
VMでもWSLでもないDocker

それに多くのLinuxディストリビューションにはパッケージマネージャがついているので開発環境構築に必要なパッケージが短時間でインストールできます。

コンテンツ作成ツールが一通り揃っている

  • blender (3DCG 2Dアニメーション 実写合成 撮影 動画編集 リアルタイムレンダラ)
  • GIMP (画像編集)
  • Krita (イラスト、アニメーション)
  • Inkscape (ベクターグラフィック)
  • LMMS (DAW)
  • Audacity (音声編集)
  • Ardour (DAW)
  • Unity (ゲームエンジン)

等々優秀なツールがあります。
OSS様様です。

Steamがある

Linuxだとゲームがあまりできませんでした。
しかしそれは解消しつつあります。
まずsteamが動きます。(steam専用ハードがubuntuベースなため)
Linuxネイティブなゲームはまだ多くはないですが、steamはベータ版の機能としてwindows専用のゲームをLinuxで動かすためのランタイムを搭載しています。

Windowsアップデートがない

Windowsを使っていて地味に嫌なWindowsアップデートがありません。
もちろんLinuxにもパッケージのアップデートはありますが、自分のタイミングでアップデートできます。
それに多くの場合、短時間で終わり、再起動すら必要なかったりします。

軽量

ディストリビューションや構成次第ではありますが、概ね軽量です。
もちろん大量にバックグラウンドで大量のサービスを動かしたり、視覚効果をもりもりにすれば重くなります。

サーバー、インフラの訓練になる

サーバは基本的にLinuxです。(稀にwindowsのサーバもあります。稀に)
Linuxをデスクトップ環境で使っていても、bashや設定ファイル、コマンド操作等に触れる機会が多い(その方がGUIより速いことがままある)のでインフラ管理の練習になります。

おすすめディストリビューション

個人的に使っていて良いなと思ったものを紹介します。

ubuntu

定番ですね。
debianベースで多くのパッケージをサポートしています。
ユーザが多いので情報も多くあります。とりあえず使ってみるなら一番オススメです。

ubuntu studio

ubuntuファミリーですが変わり種です。
マルチメディアに特化しています。
低レイテンシーなサウンドサーバが設定済みです。
カーネルも低レイテンシーなものにカスタマイズできます。
音質が良いと言われています。

Puppy Linux

大変軽量でRAMにすべて収まります。常用するというよりは緊急時に役に立つかも。

Manjaro Linux

お気に入りです。
archベースです。
ローリングアップデートを採用していて、常に最新のパッケージが提供されています。
archとの違いはセットアップが簡単なところです。
複数のエディションが提供されています。
おすすめはxfceとKDEです。

一言

かれこれ趣味で8年ほどLinuxを使っています。 Linuxはいいぞ。