BloomScheme Blog

株式会社ブルームスキーム公式ブログ

スマホでのフォトグラメトリについて

f:id:BloomScheme:20190510210037p:plain

今回は具体的に何かを解決するという記事ではありません。
フォトグラメトリをするときに気づいたポイントなどをまとめた覚書のようなものです。


基本的にスマホ撮影での知見です


androidスマホでのおすすめのカメラアプリはopen cameraです
様々なマニュアル制御、log/flatガンマでの動画撮影が可能です。


log/flatって?

ざっくりいうと通常よりも広い階調ほ保持する撮影方法です

黒つぶれと白飛びの両方をある程度抑制でき、カラーグレーディング等で補正しやすい映像を撮影できます 

https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/movie/s-log/


カメラ設定

露出補正は固定にすること

ソフトによりますが、画像の明るさの差が大きいと、近似画像として認識してくれないので、明るさを固定しないと、推定に失敗しやすいです。

 

ホワイトバランスは固定すること

露出補正と同様に色味が変わると推定に失敗しやすい、色味の変わり目でべつものとして認識されやすいです

 

黒いものはほとんど認識されない。

画像の黒い部分はほとんど特徴として認識されません。

log/flatガンマでの撮影をして暗所を持ち上げると認識できます

この特性を利用して、暗幕と回転台を使うことによって、周りをぐるぐる回らずに撮影することができます。

この場合log/flatガンマでの撮影は向きません。

 

偏光フィルタは有効

偏光フィルタを使うと反射光を低減できます。

反射光、スペキュラ成分を低減することで、テクスチャの品質を向上させることができます。

 

 

動画撮影時に気をつけること

ブレさせない

当然ながらブレのある素材からは特徴を見つけるのが難しく、見つけても他の素材とマッチングしないので、使えないどころか余計なノイズ成分になることもあります

 

カメラが大きく動くときは、ゆっくり動く

上記の補足です。ガラッと風景が変わるときすばやく動くとブレが多くなったりして、連続性を見失いやすいです。

 

挙動不審に動かない

挙動不審にあっちこっち写していくより、直進、水平移動、垂直移動を心がけると、画像のマッチングがうまくいきやすいです。

 

 

わかっていないこと

動画のノイズ

動画素材を使ってフォトグラメトリする場合、少なからず写真を撮るよりも画像に乗るノイズが多いです。

これが推定品質に影響を与えるかは検証中ではっきりした結果は出せていません。

 

コントラストについて

log/flat撮影をすると通常撮影よりもコントラストの浅い、眠い絵になります。

このコントラストの差が推定品質に与える影響ははっきりしていません。

コントラストがはっきりしている方がなんとなくマッチングしやすいような気がします
ソフト次第かもしれません

 

p.s

結構手間が多くてめんどくさい。適当に動画撮ったら機械学習で3dモデル生成できるようにならないかな